久しぶりの更新です。
タイトル通りですが、、
2018年4月に川崎市の認可保育園の入園希望の申請を出していましたが、本日保留という結果が届きました。(ちなみに1歳児クラス)
もう、書き綴れないくらいに、もやもやしています。
うーん、、わたし(我が家)、国に納税してるんですけど、国からの恩恵受けられないのでしょうか??うーん、、4月に復帰できるように、職場で色々配慮してもらってるんですけど、、とか、言いたいことは、たくさんあります。
先日、支援センターで他のママさん達と話していた事ですが、、
「幼児教育無償化とかどうでもいいから、先に認可保育園増やしてくれ」
本当にコレに、この一言に尽きます。(認可保育園増やしても、質が低いとかだとそれはそれで問題なのですが、、とりあえず保育士さんの月収平均を30万とかにして、みんながなりたいと思う職にしてくれ。)
数年前の「保育園落ちた。日本しね」のブログが注目された時に、色々騒がれていて、自分は大変そだなと思っていたけど、いざ保育園落ちると、そういう風に言いたくなる気持ちも分かる。
保育園落ちて、自治体に嘆願する運動したりとかする方も一部いらっしゃるかと思いますが、何故それをするのか、それの原動力も分かった気がします。
とかまぁ、文句書き始めたらキリがありません。
とはいえ、現実を、前を向かなければ、、ということで、わたしは週明けに区役所に行く予定です。
何をするかというと、
「希望園に何人が応募して、受かった人は何番目で、自分(自分の子ども)は何番目だったか」を確認するためです。
これは保育園に落ちた理由を確認すると共に、2次利用調整で内定する可能性を探るためです。
例えば、応募者100人、内定者が10人、自分が70番目という状態で落ちていた場合、仮に1名内定辞退が出ても、自分より前の順位の60人も辞退しないと、自分に内定枠は回ってこないですよね?(中には、他の保育園に受かっている子もいるかもしれなので、60人全員辞退しないとってことにはならないかもですが。。)
区役所に問い合わせたところ、開示できる範囲で保育園に入れなかった理由は教えてくれるそうです。
なので、上記を確認して、2次利用調整で内定する可能性を探り、可能性があまりないと判断した場合は、別の保育の手段を検討しようと考えています。(認定保育園、おなかま保育、一時保育やシッター、ファミサポの利用などなど。。。)
区役所に行って、新しい情報などがあれば、発信したいと思います。
あーもーこんなこと書かなくても、好きな保育園に入れる世の中になれば一番なんですけどね。その頃には、少子化が進み過ぎてて、違う問題で頭抱えてるのかな、、、世も末だ。。