※上記の写真は本文とは関係ありません。
川崎市高津区にある「小学館アカデミーむさししんじょう第2保育園」の見学に行ってきました。
当保育園の情報をお求めの方向けに見学の内容や得た情報をまとめたいと思います!
なお、下記の記載内容はたまたま見学の日に見聞きした情報と私の主観や感想です。ですので、あくまで参考程度にしていただき、正確なことは保育園への確認や見学に参加するなど、ご自身での確認をお願いします。
目次
1.保育園の概要
当園は川崎市高津区にあります。最寄駅はJR南武線武蔵新城駅です。
HPはこちら。
あと、動画もありました。
2.見学の概要
2-1.アポ取り
私の場合は、電話で見学したい旨をお伝えしました。電話した時間帯は13時くらいです。
保育園の方で見学の日程を複数設けているようで、空きがある直近の日時を提示してもらいました。
2-2.見学当日
見学始まる前まで
現地に到着して、インターホンで見学に来た旨を伝えると扉を開錠してもらえます。その後、小さい会議室で見学が始まるのを待ちます。待っている間に当園の概要資料もいただきました。
見学の流れ
人数が揃ったところで、見学が始まります。わたしが見学した時は、見学者が3人でした。見学しやすかったですw
流れはざっと下記でした。
- 挨拶
- 園内の案内
- 外の案内
- 質疑応答
- 解散
所要時間は全部で1時間かからないくらいでした。
3.園の特徴
園の概要はHPに載っているので、そちらを見るのが一番かと。それ以外で説明受けたり話題に上って印象的だったことは下記通りです。
3-1.園での生活に関すること
外遊び
園庭はありますが、ちょっと小さめです。遊ぶ時は、クラスごとで代わる代わる利用しているそうです。
園庭の他に、保育園の門と園舎の間に広いスペースがあり、そこに畑や竪穴式住居があります。そこでお迎えのあとに鬼ごっこをしたりもしているそうです。
お散歩は近くのいろんな公園に行っているそうで、園内に公園マップもありました。
プール
乳児クラスは1階のテラスで、幼児クラスは屋上で夏場はプールをするそうです。また、屋上スペースはプールの他、遠足ごっこ(ピクニック的な?)とかもしているそうです。
食育
季節ごとに柏餅とか作ったり、調理体験があるそうです。
あと、プランターで植物や野菜の栽培もしています。
3-2.保護者に関連すること
送り迎え
送り迎えにベビーカーを使用して、園に預かってもらうことは可能です。但し、自転車の預かりはしていないそうです。
延長保育
一日だけお迎えが遅くなる場合は、スポット扱いで預かってもらうことは可能だそうです。ただ、大半の園児さんが19時までには帰っているそうです。それ以降のお迎えになると、寂しい感じになるかも、、、、
イベント
入園式、夏祭り、運動会、生活発表会など、園で行うイベントで保護者が参加するものは、原則土曜日に実施しているそうです。ただし、卒業式や参観、懇談会は平日に行うそうです。
因みに、運動会は近くの小学校の体育館を借りてやるそうです。
おむつ
おむつは園で捨ててくれるそうです!持ち帰りしなくて良いのはポイント高いですね!
3-3.人に関すること
先生たち
見学中に見かけた保育士さんは、若!!って感じの方はお見受けしませんでした。割と中堅~な方が多いのですかね。男性の保育士さんはお見受けしませんでした。もしかしたらいるのかもですが…
見学者にも挨拶してくれるし、感じよかったですー。
園児さんたち
幼い子たちは見学者に興味津々で見つめ、年齢上がってくると元気に絡んでくる感じでした。5歳児クラスとか、教室に入れてもらったからか、すごい絡んでくる!赤ちゃんだ~とかw
割と人数は少な目だからか、団結力はあります!と保育士さんが仰ってました。保護者同士も仲良くなるみたいで、絵本スペースとかは「ここは保護者さんの憩いの場になることも」っていう説明を受けましたw
4.まとめ:小学館アカデミーむさししんじょう第2保育園、気配りと小さい園だからこその良さがステキ♡
小学館アカデミーむさししんじょう第2保育園の見学の概要とそこで見聞きした主だったことをまとめてみました。
園舎も中は綺麗で、床暖房も設置してあるそうです。また、給食サンプルも見えるところに飾ってあり、「お子さんとの会話のきっかけに」とのことでした。園の中だけでなく、おうちでの子どもとのコミュニケーションにも気を配ってくれてる感じが好印象でした。
規模は全体で60人程度ですが、大きい園にはない魅力があるのかな~と思いました。60人なら前後の学年の子とも仲良くなれるのかも?!当園のブログ見ていると、お誕生日お祝いとかは学年問わずみんな一緒にやっているようだし。自分より年上、年下の子と接することで学ぶこともあるだろうし。これはこの園の魅力かも。
高津区の保育園の情報を求めている方の参考になれば幸いです!気になる方は見学をオススメします~